Table of contents
概要
NEDO:「蓄電池は次世代クリーンエネルギー自動車に共通するキーテクノロジー」次世代自動車用高性能蓄電システム技術開発の委託予定先決定
現在、運輸部門の石油依存度は、ほぼ100%の状況であり、今後、エネルギーの効率的な利用、石油代替エネルギーへの移行により、石油依存度を低減していく必要性が指摘されています。それゆえ、石油依存度を低減し、多様なエネルギーでかつ低環境負荷で走行する燃料電池自動車、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車等、次世代クリーンエネルギー自動車の普及に対し、益々期待が高まっていると言えます。
このような状況を受け、本事業では、[1]高性能なリチウムイオン蓄電池および電池制御等の周辺機器開発を含む要素技術開発、
[2]現状のリチウムイオン蓄電池等の技術レベルをブレークスルーするための新規な概念基づく電池構成材料等の開発を行う次世代技術開発、
[3]耐久性評価・安全性試験方法の確立等を行う基盤技術開発
を重点的に実施します。これにより、次世代クリーンエネルギー自動車の実用化へのキーテクノロジーであり、基盤的な性格を持つ蓄電システムついて、飛躍的な性能向上と低コスト化を図り、その早期実用化に貢献します。
「次世代自動車用高性能蓄電システム技術開発」に係る研究開発テーマ及び委託予定先
要素技術開発(13テーマ)
研究開発テーマ名 | 委託予定先 |
リチウム二次電池の安全性に資するイオン液体電解質の開発 | (独)産業技術総合研究所 |
高容量電池の研究開発 | 日産自動車(株) |
高耐久形高容量・高出力リチウム二次電池の研究開発 | 松下電池工業(株) |
高出力・高安全性リチウムイオン電池の開発 | 第一工業製薬(株)、関西大学 |
次世代電気自動車用急速充電システムの研究開発 | 富士重工業(株)、北陸電力(株) |
高出力リチウムイオン電池用の不燃性固体電解質の研究開発 | (国)山口大学 |
大型リチウム二次電池用高安全性電解質の研究開発 | 三菱化学(株)、日本合成化学工業(株) |
高容量・低コスト新規酸化物正極材料の研究開発 | (独)産業技術総合研究所、(株)田中化学研究所 |
活物質/カーボンナノ複合構造制御による高出力・大容量Liイオン二次電池の研究開発 | (国)長崎大学、(独)産業技術総合研究所 |
高性能リチウムイオン電池(複合システム)の研究開発 | (株)ジーエス・ユアサ コーポレーション |
高効率制御回路を用いた電池電力利用技術の研究開発 | FDK(株) |
ポスト鉄オリビン系高性能リチウム二次電池の研究開発 | 三菱重工業(株)、(国)九州大学、九州電力(株) |
高出力可能な高エネルギー密度型リチウムイオン電池の研究開発 | 日立ビークルエナジー(株)、(株)日立製作所 |
次世代技術開発(11テーマ)
研究開発テーマ名 | 委託予定先 |
Li-硫黄系高容量全固体電池の研究開発 | (公)大阪府立大学、出光興産(株) |
全固体型リチウム電池における高容量負極の研究開発 | (独)物質・材料研究機構 |
還元雰囲気通電焼結プロセスを用いた高容量含硫黄複合正極材料の研究開発 | (独)産業技術総合研究所 |
全固体電池のための電解質・電極の創出 新物質および三次元メソ構造体の研究開発 | (国)東京工業大学 |
リチウム空気二次電池用リチウム/固体電解質複合負極の研究開発 | (国)三重大学 |
エネルギー密度の革新を目指した金属−空気電池の二次電池化 | (国)京都大学、(独)産業技術総合研究所 |
リチウムイオン液体を用いた安全性と高性能を兼ね備える蓄電システム構築 | (国)横浜国立大学 |
構造規制型新規金属負極の研究開発 | (公)首都大学東京 |
ナノ界面制御による高容量電極の研究開発 | (独)産業技術総合研究所 |
鋳型法を利用した革新的リチウムイオン電池負極材料の開発研究 | (国)東北大学 |
電極作製にガスデポジション法を利用したリチウム二次電池の研究開発 | (国)鳥取大学 |
Counter: 2438,
today: 2,
yesterday: 0
Last-modified: 2015-07-20 (Mon) 12:16:47 (JST) (270d) by chikuden